こんにちは!デザイナーのゆうすです。
突然ですが、みなさんはホームシックになったことはありますか?
田舎に居た当時は口を開けば「何もねぇ…何もねぇよぉ…」と言っていたものですが、都会暮らしが長くなるにつれて「都会では絶対に得ることができない大切なものが沢山田舎にはあるんだ」と気付かされます。みなさんは何かこう、大切なものを忘れているような気がしませんか?
そう、それは都心ではもはや絶滅危惧種とされているDQNの存在なのです。
そこで、今回は田舎の風物詩であり、日本が誇る伝統的な文化であるDQNの改造車についてお話できればと思います。
まぁ説明するまでもありませんが、日本でいうDQNの改造車は「正月」、「七五三」、「七夕」と並ぶ程の「めでたさ」の象徴として太古から人々に愛し親しまれ、男に生まれたからには「20歳になったらコイツ(DQNの改造車)を乗りこなしてみろ…」と誰もが一度は親父に諭されたものです。
DQNの改造車とは
その名の通り、DQNが乗っている車両のことであり、「DQN車、魔改造DQN」とも言う。極端なローダウン、大げさなエアロ、爆音マフラー、メッキホイール(最近はヘッドレストにモニター)といった「いかにも」な改造を施されていることが多い。任意保険への加入率は極めて低く検切れ車両や盗難車も含まれている。しかし、意外とノーマルの車でもDQNが乗っていたりすることがあるため、注意が必要である。主にドンキホーテ、田舎の方の道路やコンビニの駐車場などでDQNの改造車を見かけることが可能。
出典 : アンサイクロペディア
これ以上でも以下でもないのですが、以下に特徴をまとめていきます。
DQNの改造車の特徴
車高がとても低い
車高を低くすることで空気抵抗を最小限に抑え、ダウンフォースを生み出すことができます。また、一部では「車高が低ければ低いほど漢」という文化があり、車高の低さは男のステータスとして重要視されています。
また、立体駐車場内での運転は世の中のあらゆる車両の中でも軍を抜いてゆっくりと慎重に移動します。これは「低くした車体を傷つけてしまうことを気にしている」と見せかけた「駐車スペースでは徐行」という交通安全を意識した、漢の中の漢ができる業なのです。
車高短かツライチにしたいけど
車高短街乗り出来ない
ツライチ車高調限界車高上がらない pic.twitter.com/i53W1S2c85— たくペケズ (@t1129x2) 2017年5月23日
ミラーに吊るしてある大麻の形した匂いするやつ
車を購入した際、一番最初に設置する重要なインテリアです。主な購入場所はドンキホーテですが、販売される前に地域ごとの最寄りの神社で清められていると言われています。また、交通安全を祈願し、成人祝いに親や親戚から貰うケースがあります。バックミラーに吊るす派と、キーを差し込む部分に吊るす派で派閥があります。ココナッツの匂いが人気。
昨日後輩ちゃんがゾンダ(軽ハコ)に
イカす芳香剤つけときましたんでー😏
と言ってたので見てみたら大麻柄の芳香剤だったwww
これで一気にイケイケ仕様になったな!٩( 'ω' )و pic.twitter.com/Pd1CrkYMWz— シンペ (@shinpe_0035) 2015年4月14日
タイヤがハの字(鬼キャン)
タイヤを傾けることでコーナリングの性能を飛躍的に上昇させています。通称「鬼キャン」とも呼ばれています。(なんだかテンションゲージを消費して硬直を無くすことができそうな名前です…!)しかしながら改造コストが高く、直線での走行の安定性は損なわれ、タイヤの消耗も激しくなってしまうため費用対効果はあまり良いとは言えません。ですが、これは「人生曲がり角でも踏ん張って生きるぜ」という思いが強く込められているので、この世に生まれ落ちた瞬間から人生の曲がり角に立っているDQN達にとってはごく普通のことなのです。
キャン増し加工してもらいました!
これで鬼キャンだぁーwww
明志さん@ak_ka721さん
ありがとうございましたm(__)m pic.twitter.com/R4jgCqQs0H
— しーぶーやーだーぽーん (@shibuya71414608) 2017年6月13日
マフラーがデカい
大型のマフラーを装備することで、爆音と廃棄ガスを撒き散らす効果があります。正確なルーツは不明ですが、ある日息子が父親に「寒いからデカいマフラー買ってきてくれや」と頼んだ際に衣類のマフラーではなく車のパーツのマフラーを買ってきてしまったことから非行に走り、車のマフラーをデカいマフラーに変えてしまったことが全ての始まりと言われています。
六月は改造車強化月間です。
なので中間ストレート竹槍マフラーはずしました。
そして三枚目四枚目のマフラーに変えました。
あなたはお気付きでしょうか。。。。。。 pic.twitter.com/i28GZkYnWW— 暴れん棒将軍こうちぇるwithB (@stage9000_next) 2017年6月2日
ナンバーがゾロ目
DQNは数字を覚えるのが苦手なため、覚えやすい数字を設定しています。
洗車終わりの親と子🚗💨
車のナンバー同じ✨友達のような父ちゃんをマジrespect🤗 pic.twitter.com/eG1Orc5b5b— 変態カメラマン📷ゆ〜た🤤 (@LOVE_v36) 2017年6月23日
オシャレな遮光カーテン
一見ただのインテリアに見せかけつつ、「後部座席においてある”エリンギ”や”水わさび”を直射日光で傷めないため」に設置してあることが多いと言われています。「野菜との対話を忘れない」というDQNの社交性が垣間見える素晴らしいインテリアであると言えます。
スモーク貼ろうと考えてたけどわリア一面だけで15000円もするし、1800円の車用リアカーテンにした!
充分でしょww
エンブレムも剥がしてかなりすっきり!
引き締まった感じ⤴ pic.twitter.com/I8ZJreaDbk— きゅんTA9YA (@redkick39) 2017年5月10日
ヘッドライトが凄い明るい
DQNは基本的に夜元気になるので、必須のカスタマイズであると言えます。また、例のごとく「明るければ明るいほど一番星」という思想があるため、誰よりも光り輝こうとする節があります。「なんやかんやで兎も角一番星になれ」というニュアンスの歌詞が175ライダーの曲にも(たしか)あったように、「一番星になる」ということはそれだけ重要なことなのです。
そういえば本日のムーヴのハイビームをLEDに変えました!!
めでたしめでたし pic.twitter.com/pGRtHnnn1A— りょー (@akb061248) 2017年7月2日
ダッシュボードのふわふわ
ダッシュボードにふわふわしたものを設置することによって、野生の心を忘れないようにしているそうです。また、同族内で独自のカースト制度のような文化があり、[ ヒョウ柄 > ゼブラ柄 > 無地 ]のように柄によってランク付けをして識別しているようです。これは生物の食物連鎖そのものを意味しており、「このサファリパークでてっぺんとってやる」という強い気持ちの現れでもあります。ちなみにピンクのヒョウ柄はメスのDQNなので注意して見てみましょう。
スタバの店員さんに
その白いフカフカのやつ
凄い冬っぽいしオシャレで良いですね!
って褒められた♡
車のフロント前のファー♡可愛いし気に入ってる~(*´ー`*)♡ pic.twitter.com/zLtTaU1J9K
— 冬夜@PS4プレゼント企画実施中❤ (@touya_jubeat) 2014年11月9日
さいごに
今回は基本的な部分しかお話できなかったので、また機会があればもう少し掘り下げたDQNの改造車について書くことができればと思っています。これで少しでも多くの人にDQNの改造車のことを知ってもらえると幸いです。そして安全運転を心がけましょう。


最新記事 by ゆうす (全て見る)
- Amazonで買えるカオスな商品と面白いレビュー - 2017年10月6日
- 【第3回】オススメのZ級サメ映画を紹介する【メガ・シャーク編】 - 2017年9月29日
- 【第2回】オススメのZ級サメ映画を紹介する【シャークネード編】 - 2017年9月22日